FUJILOG

見た、聴いた、触れたこと。 動かしたもの、書いたもの。 ウェブとリアルの備忘録です。

IoT時代の何でも屋さんの野望

2012年にブクマしていた記事に「動くゴミ箱」を作ったというガジェットネタがあります。

当時学生だった倉田さんが、独力で行ったのは以下の工程。いわば多能工。。

  • イメージ構想
  • CADでハードウェア設計
  • 部品加工(学校設備を利用)
  • 基盤回路設計
  • 基盤パーツ実装(パーツ選定、はんだ付け含む)
  • ハードウェア構築
  • エミュレータでの動作テスト(プレイステーションコントローラを使用)
  • マイクロソフトKinectと無線シリアル通信するプログラム実装

gigazine.net

 

当時2012年ということで、2017年のいまであれば部品加工の工程で3Dプリンティングが使えそう。

SORACOMがグローバルにデバイスとWebをつなぐ仕組みを提供してくれるようになったこともあり、地球の裏側のデバイスにも連携が可能。 

 

作った商品の販売と配送は、Amazon Launchpadが受け持ってくれます、至れり尽くせり。

ascii.jp

 

SORCOM玉川さんいわく、分野を越境するスキルフルなエンジニアが増えていくだろうという未来。それを求められるのがIoT時代とのこと。 

IoTプロダクトの開発に必要な専門知識は広範囲に及びます。僕はAWSに入る以前、日本IBMでウエアラブルの研究開発に携わっていたので、メカ、エレキ、組込みソフトとひと通り触ることができました。当時の経験から、この“スキル横断型エンジニア”の貴重さも身に染みて分かっているつもりです。

さらに、僕らが構想しているようなIoTのプラットフォームを作ったり、それを使った革新的なサービスを提供するには、よく言う「ソフトとハード」の話以外にも、バッテリ問題に詳しい人、セキュリティに精通した人、BLEなども含めた端末とネットの接続部分に関する知識などさまざまなスキルが必要になります。

ですから、今後はこれまで混じり合ってこなかった、数種類のエンジニアが持つスキルが求められるでしょう。ざっくり言うと、ITのエンジニアとモノづくりエンジニアの持つスキルの両方が必要になる。Web、インターネットのみならず、デバイスや組込みソフトを使いこなす能力もですね。

これまで、こういったジャンルのエンジニアが混じり合うことはほとんどありませんでした。しかし、IoTのプラットフォームを作ろうとしたら、両方のエンジニアが必ず必要になりますし、我々の手掛けているIoTプラットフォームができれば、両方のエンジニアはさらに境がなくなっていくと思います。

type.jp

 

Webエンジニアだけど、人手足りないからWebデザインとUXも、あ、経営上層部納得させたいからデータ分析も、もちろんセキュリティ含めたインフラも見れるよね?

そこに、コード書けるなら組み込みもいけるよね?アプリもデバイスもお願い…と、なると\(^o^)/オワタ

 

なるほどアルティメットエンジニア。

エンジニア道は果てしなく拡がっていきますね(小並感)。

 

※そういえば、2002年が自動掃除機ルンバ第一世代の販売年。

家庭にロボットが入るなんて近未来だと思った日が随分遠くなりにけり。 

youtu.be